
デリケートゾーンの黒ずみに気付くと「とにかく何とかしたい!」と思うのが女心ですよね。真っ先に黒ずみケアをしたくなるところですが、対処法の前に重要なのがデリケートゾーンが黒ずむ原因を知ることです。
最近はデリケートゾーンの黒ずみを気にする女子が増え、黒ずみケア商品がたくさん市販されるようになりました。それぞれ黒ずみを薄くするような内容が宣伝されていますが、本当に効果的な商品を選ぶには黒ずみの原因を知っておかなければなりません。
デリケートゾーンが黒ずむ原因は主に3つ。
- 下着やムダ毛処理時の摩擦や刺激
- ターンオーバーの乱れ
- ホルモンバランスの乱れ
これらの原因によってメラニン色素が過剰生成されたり、色素沈着を起こしたりすることで、デリケートゾーンの黒ずみが目立つようになります。
メラニン色素は、シミの原因になることで有名なので、顔の美白対策で知っている人も多いはずです。メラニン色素は、お肌を守るバリアの役目を果たしますが、過剰生成された場合に諸悪の根源になりやすく、お肌のシミや黒ずみの原因になってしまいます。
つまり、デリケートゾーンも顔も、基本的にお肌のケア方法は変わるところはないということです。原因が一緒なので、顔の美白対策もデリケートゾーンの黒ずみ対策も、メラニン色素を過剰に生成させないことが大切なわけです。
では、それぞれがなぜ黒ずみの原因になるのか、詳しく見ていきましょう。
デリケートゾーンに摩擦や刺激は御法度
メラニンが過剰生成される原因としては、日焼けがよく知られたところです。デリケートゾーンは、顔と違って常に露出している場所ではないのになぜ?と思われがちですが、お肌への摩擦や刺激でもメラニンは生成されます。
VIO周辺は常に下着や生理用品などが密接していて擦れやすいですし、デリケートゾーンは顔で一番角質層が薄い「まぶた」より角質層が薄いので、摩擦や刺激に弱く、メラニンが生成されやすい場所なんです。
また、ムダ毛処理の時に自ら黒ずみの原因を作ってしまうのも問題です。夏場など水着を着る機会が増えたりしますし、冬場などは仲間と温泉旅行に行く機会もあると思います。同性異性を問わず、デリケートゾーンを見られる可能性があるならムダ毛の処理はしておきたいものです。
しかし、そんな時しか処理しない人も多いはず。慣れないデリケートゾーンのお手入れでお肌を傷つけたり、中には毛抜きで引き抜くなんて暴挙に出る人もいます。剃り残しでジョリジョリになりたくないのもわかりますが、刺激が強すぎてメラニンを発生させる原因になります。
それなのに、人に見られることの少ないデリケートゾーンのケアを顔ほど入念に行っている人は少なく、黒ずみになりやすくなってしまうわけです。顔と同じかそれ以上に、ケアをしてあげたいのがデリケートゾーンなんです。
ターンオーバーの乱れが色素沈着の原因
美肌を意識している人なら、1度はターンオーバーの話を聞いたことがあると思います。それほど美肌に重要なのがターンオーバーのサイクルなのですが、デリケートゾーンの黒ずみも、ターンオーバーのサイクルの乱れが引き起こす色素沈着なんです。
ターンオーバーは表皮の新陳代謝のことで、肌が生まれ変わる仕組みのことを言います。表皮の基底層で生まれた角化細胞は徐々に肌表面に押し上げられていき、角質細胞になって最後は垢としてはがれ落ちます。肌はこのサイクルを繰り返すことで、常に新しく元気な細胞で表皮を形成し、紫外線や刺激から身体を守るバリア機能を作り出しています。
ターンオーバーのサイクルは身体の部位によっても違いますが、一般的に健康的な成人のサイクルは28日周期と言われ、加齢によりその周期が長くなっていきます。おおよその目安では、年齢プラス10日くらいかかると言われています。
黒ずみの原因にもなるメラニン色素も、肌を守ることが本来の仕事です。刺激などから身を守るために生成されるのですが、通常は役目を終えるとターンオーバーの流れに従い体外に排出されるので、シミや黒ずみになることはありません。
しかし、何らかの要因でターンオーバーのサイクルが乱れ、メラニン色素が正常に排出されていかないと色素沈着を起こし、シミや黒ずみといったトラブルになってしまいます。
そのため、ターンオーバーのサイクルを正常に保つことが、黒ずみ対策としても効果的です。
デリケートな女性のホルモンバランス
女性らしい肌や体つきは、全て女性ホルモンのおかげなので、美容や健康に女性ホルモンの働きは無視することができません。エストロゲンとプロゲステロンという2つの主な女性ホルモンが、バランス良く周期的に分泌されることで、健康的な女性の身体を守っています。
そのため、女性ホルモンのバランスが乱れると、黒ずみの原因になるターンオーバーの乱れを引き起こしてしまうだけでなく、健康や美容面でもさまざまな影響を及ぼしてしまうので注意が必要です。
女性ホルモンは生理周期に合わせ、エストロゲンとプロゲステロンが増減してバランスを取っています。しかし、ストレスや睡眠不足、過度なダイエットなどなど、ホルモンバランスを乱す要因は多岐にわたります。現代のストレス社会で、ホルモンバランスを正常に保ち続けるのは簡単ではないのかもしれません。
デリケートゾーンの黒ずみへの影響としては、ホルモンバランスの乱れがターンオーバーの乱れを引き起こします。
詳しく言うと、ホルモンバランスと自律神経は密接な関係があり、ホルモンバランスの乱れは自律神経のバランスに影響を及ぼします。自律神経のバランスが乱れると、睡眠への影響も避けられず、睡眠時に分泌されるはずの成長ホルモンが減少します。
成長ホルモンはターンオーバーを開始するスイッチのような役割があるので、この成長ホルモンが分泌されないとターンオーバーも正常に行われないんです。
言葉で聞くと、ホルモンバランスとデリケートゾーンの黒ずみの関わりは遠く感じますが、それほどホルモンバランスは、女性の身体の全てを取り仕切ってる存在と言えます。身体の不調の多くは、ホルモンバランスの乱れが原因と言えなくもないわけです。